2008年11月12日水曜日

十五の五

 けれども三千代と最後の会見《くわいけん》を遂《と》げた今更《いまさら》、父《ちゝ》の意に叶《かな》ふ様な当座の孝行は代助には出来かねた。彼は元来が何方付《どつちつ》かずの男であつた。誰《だれ》の命令も文字通りに拝承した事のない代りには、誰《だれ》の意見にも露《むき》に抵抗した試がなかつた。解釈のしやうでは、策士の態度とも取れ、優柔の生れ付《つき》とも思はれる遣口《やりくち》であつた。彼《かれ》自身さへ、此二つの非難の何《いづ》れを聞《き》いた時に、左様《さう》かも知れないと、腹《はら》の中《なか》で首《くび》を捩《ひね》らぬ訳《わけ》には行《い》かなかつた。然し其原因の大部分は策略でもなく、優柔でもなく、寧ろ彼《かれ》に融通の利《き》く両《ふた》つの眼《め》が付《つ》いてゐて、双方を一時に見《み》る便宜を有してゐたからであつた。かれは此能力の為に、今日迄一図に物《もの》に向つて突進する勇気を挫《くぢ》かれた。即かず離れず現状に立ち竦《すく》んでゐる事が屡《しば/\》あつた。此現状維持の外観が、思慮の欠乏から生ずるのでなくて、却つて明白な判断に本いて起ると云ふ事実は、彼《かれ》が犯すべからざる敢為の気象を以て、彼の信ずる所を断行した時に、彼自身にも始めて解《わか》つたのである。三千代の場合は、即ち其|適例《てきれい》であつた。
 彼は三千代の前に告白した己《おの》れを、父《ちゝ》の前で白紙にしやうとは想《おも》ひ到《いた》らなかつた。同時に父《ちゝ》に対しては、心《しん》から気の毒であつた。平生の代助が此際に執るべき方針は云はずして明《あき》らかであつた。三千代との関係を撤回する不便なしに、父に満足を与へる為《ため》の結婚を承諾するに外《ほか》ならなかつた。代助は斯《か》くして双方を調和する事が出来《でき》た。何方付《どつちつ》かずに真中《まんなか》へ立《た》つて、煮え切らずに前進する事は容易であつた。けれども、今《いま》の彼《かれ》は、不断《ふだん》の彼とは趣《おもむき》を異にしてゐた。再び半身を埒外《らつぐわい》に挺《ぬきん》でて、余人と握手するのは既に遅《おそ》かつた。彼は三千代に対する自己の責任を夫程深く重いものと信じてゐた。彼の信念は半《なか》ば頭《あたま》の判断から来《き》た。半ば心《こゝろ》の憧憬から来《き》た。二つのものが大きな濤《なみ》の如くに彼を支配した。彼は平生の自分から生れ変つた様に父《ちゝ》の前に立《た》つた。
 彼《かれ》は平生の代助の如く、成る可く口数《くちかず》を利《き》かずに控《ひか》えてゐた。父《ちゝ》から見れば何時《いつ》もの代助と異なる所はなかつた。代助の方では却つて父《ちゝ》の変《かは》つてゐるのに驚ろいた。実は此間から幾度《いくたび》も会見を謝絶されたのも、自分が父《ちゝ》の意志に背く恐《おそれ》があるから父《ちゝ》の方でわざと、延《の》ばしたものと推してゐた。今日《けふ》逢《あ》つたら、定めて苦《にが》い顔をされる事と覚悟を極《き》めてゐた。ことによれば、頭《あたま》から叱《しか》り飛《と》ばされるかも知れないと思つた。代助には寧ろ其方《そのほう》が都合が好《よ》かつた。三|分《ぶ》の一《いち》は、父《ちゝ》の暴怒《ぼうど》に対する自己の反動を、心理的に利用して、判然《きつぱり》断《ことわ》らうと云ふ下心《したごゝろ》さへあつた。代助は父《ちゝ》の様子、父《ちゝ》の言葉|遣《つかひ》、父の主意、凡てが予期に反して、自分の決心を鈍《にぶ》らせる傾向に出《で》たのを心苦しく思つた。けれども彼は此|心苦《こゝろぐる》しさにさへ打ち勝つべき決心を蓄《たくは》へた。
「貴方《あなた》の仰《おつ》しやる所は一々《いち/\》御尤もだと思ひますが、私《わたくし》には結婚を承諾する程の勇気がありませんから、断《ことわ》るより外に仕方がなからうと思ひます」ととう/\云つて仕舞つた。其時|父《ちゝ》はたゞ代助の顔《かほ》を見てゐた。良《やゝ》あつて、
「勇気が要《い》るのかい」と手に持《も》つてゐた烟管《きせる》を畳《たゝみ》の上《うへ》に放《ほう》り出《だ》した。代助は膝頭《ひざがしら》を見詰めて黙《だま》つてゐた。
「当人が気に入らないのかい」と父が又|聞《き》いた。代助は猶返事をしなかつた。彼は今迄|父《ちゝ》に対して己《おの》れの四半分も打ち明《あ》けてはゐなかつた。その御|蔭《かげ》で父《ちゝ》と平和の関係を漸く持続して来《き》た。けれども三千代の事丈は始めから決して隠《かく》す気はなかつた。自分の頭《あたま》の上《うへ》に当然落ちかゝるべき結果を、策で避《さ》ける卑怯が面白くなかつたからである。彼はたゞ自白の期に達してゐないと考へた。従つて三千代の名は丸で口《くち》へは出《だ》さなかつた。父《ちゝ》は最後に、
「ぢや何《なん》でも御前《おまへ》の勝手にするさ」と云つて苦《にが》い顔《かほ》をした。
 代助も不愉快であつた。然し仕方がないから、礼をして父《ちゝ》の前《まへ》を退《さ》がらうとした。ときに父《ちゝ》は呼び留《と》めて、
「己《おれ》の方でも、もう御前《おまへ》の世話はせんから」と云つた。座敷へ帰つた時、梅子は待ち構へた様に、
「何《ど》うなすつて」と聞いた。代助は答へ様もなかつた。

0 件のコメント: